抵当権と根抵当権
抵当権は担保が伴う融資を利用した際に設定されるものです。たとえば所有している不動産を担保にした場合、万一返済不能に陥ってしまうと貸した側がその不動産を処分して貸したお金を回収する形になります。よく「土地を抵当に入れる」といいますが、これは抵当権をあらわした言葉です。
中小企業が金融機関から融資を受ける際には、とくに担保と抵当権が非常に重要なポイントとなってきます。経営状況が厳しい中小企業はなかなか担保を用意するのも難しいものですし、万一返済不能になって担保を失ってしまうと大きな損失になるばかりか、今後融資を受ける際の担保を失ってしまうことになります。
そしてこの抵当権に関してはもうひとつ知っておくべき大事な点があります。それが「根抵当権」の存在です。中小企業が経営のために借入を利用する際に活用すると非常に役立つ制度のため、具体的な内容やメリットを知っておくことが求められます。
抵当権と根抵当権の違い
この根抵当権は抵当権の一種で、基本的には返済不能になった際に金融機関が貸したお金を回収するためのものなのですが、いくつかの部分で違いが見られます。最大の違いはどのような形で設定するかです。
通常、融資を受ける際には融資額と返済期限を設定したうえで担保や抵当権が設定されます。そしてその期限までに返済できなければ担保を失ってしまうことになるわけです。しかし根抵当権の場合は返済期限が設定されておらず、融資額についても一度に融資されるのではなく、何度か繰り返して借入することが可能な形となっています。追加融資が必要になった際に改めて別の抵当権を設定しなければならない、といった面倒もないわけです。
これは経営資金のために何度も融資を受ける必要がある際に、そのたびに抵当権を設定する手間を省くためのもので、融資額の上限の範囲内なら繰り返し融資を受けることができるうえ、そのたびに返済の期日を設定されます。ただこうした継続的に融資を受ける関係を続けていく中で、万一返済が不可能になってしまった際の備えとして担保を差し出しておく。これが根抵当権の原則です。
根抵当権は融資を受ける上で使い勝手がよい制度ともいえます。ただ、何度も融資できるからといってどんな用途でも使ってよいわけではなく、あらかじめ定めておくなど根抵当権ならではの注意点や決まりもあります。担保を所有し、金融機関からの融資を検討している企業の経営者にとっては非常に役立つ制度といえるでしょう。
事業計画書作成でお悩みのあなたへ
実際に融資のおりた事業計画書例25パック当パックは、実際に日本政策金融公庫や制度融資(信用保証協会付融資)から融資がおりた事業計画書25例を同封しております。
「どのような事業計画書を作成すれば良いかわからない」
「事業計画書を作成したことがない」
これから日本政策金融公庫融資や信用保証協会付融資をお考えの方のお役に立てれば幸いです。